5月の真夏日が続く日に、4日ほど家を空けた時がありました。
家を開ける前に水やりをすっかり忘れてしまい、
家を帰ってきた時には案の定アジアンタムの葉がチリチリになっていました。

アジアンタムをチリチリにしてしまうのは、これが初めてではなく、
実はこの時もチリチリからやっと復活し始めていた頃の再チリチリでした。
そこで、今回こそは「わさわさへの復活!」を目指し、記録を付けようと思います。
あわせて読みたい


乾燥すると葉がチリチリに?生茂る葉っぱが可愛い、アジアンタムの育て方
先日、ずっと欲しかった植物、アジアンタムという観葉植物を、我が家へお迎えしました。 細く針金のような枝に、小さな葉がわっさりと茂っているのが特徴的な植物です。...
目次
アジアンタム完全復活までの記録
5月8日 チリチリのため丸刈りへ

4月頃にチリチリになってから、やっと復活の兆しを見せていたのですが、再度ちりちりの状態に。
チリチリになっている葉は水をあげても復活はしないので、丸刈りにしました。
5月30日

丸刈りから20日ほど経ち、2本ほど枝が成長して葉が出てきました。
チリチリになる前の状態に近づいてきています。

よーく見てみると、まだまだ小さなゼンマイ状態ですが、新しい芽も出てきています。
6月4日

暖かくなってきたことと、天気がいい日は外に出してあげるようになったので、新芽の成長も早くなってきた気がします。
おかげで爽やかな葉も増えてきて、徐々に元の姿に近づいてきました。
7月27日

前回の写真から、2ヶ月ほど経ちましたが、葉の成長は思ってたよりもゆっくりになってきた気がします。
が、着実に増えてるので、わさっと完全復活になるまではもう少しという感じのようです。
あわせて読みたい


乾燥すると葉がチリチリに?生茂る葉っぱが可愛い、アジアンタムの育て方
先日、ずっと欲しかった植物、アジアンタムという観葉植物を、我が家へお迎えしました。 細く針金のような枝に、小さな葉がわっさりと茂っているのが特徴的な植物です。...
スポンサーリンク