ゴキブリ対策に効果的なスパイス【クローブ】使い方と部屋の匂い

当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります
・・・

先日、ゴキブリ対策としてご紹介した、ハーブのアロマティカス

あわせて読みたい
多肉ハーブのアロマティカスはゴキブリ対策に効果的?育て方と香りの保ち方 先日、とあるYouTubeを見ていたら、アロマティカスという植物が、ゴキブリ対策になるという動画がアップされていました。 我が家は築50年の古いマンション。色々と対策...

実はもう一つおすすめしたいアイテムが、
クローブという、スパイスです。

このクローブは、ゴキブリなどの害虫が苦手な香りを放つため、
ゴキブリ対策として人気のあるスパイスなんです。

YouTuberの方なども紹介していたり、
実際に飲食の仕事をしている友人も使ってます!

我が家でも今年からゴキブリ対策のひとつとして取り入れた、クローブ
とても簡単な対策アイテムなので、ご紹介します。

目次

スポンサーリンク

■ クローブホールの匂い

クローブホール

クローブは、お肉の煮込み料理のときやカレーのスパイスで使われています。

粉状ではなく、
お花のつぼみの状態を乾燥させたままの状態のものを、クローブホールと言います。

細かな木の枝のような感じです!

料理ではなく、害虫対策として使用するのであれば、
粉末ではなくホールで購入するのがおすすめです。

気になる匂いですが、スパイス独特ではありますが、
カレーを作るときの香りがします。
比較的刺激の強いスパイスですが、私には馴染みやすい香りでした。

我が家の場合は、
100gを8個に分けて3LDKの部屋に分けました。
正直、匂いはほとんど気になりません!

人によるとは思いますが、
部屋中が臭くなってしまうようなことは、あまりなさそうです。

■ クローブホールの作り方

作り方はとても簡単で、
市販のお茶パックの袋にクローブホールを詰めるだけです。

100gで7〜8個できます

クローブホール

1つのお茶パックの袋に、だいたい13g〜14gづつくらい入れると、
7〜8袋作ることができます。

1つの袋にたくさん詰めるのではなく、
程よい量をたくさん作って部屋のいろんなところに置いたほうが
寄せ付けないための対策になります。


スポンサーリンク

■ クローブホールを置くところ

クローブホール

基本的には、ホウ酸団子などと同じように、
ゴキブリが好むような場所におきます。

ココでGを見かけた!という場所もお忘れなく! 

  • 冷蔵庫の下
  • テレビの下
  • 電子レンジの下
  • 玄関
  • クローゼットの中
  • バルコニー
  • 窓の隅

など。
暖かくて薄暗い場所や、玄関や窓などの外からの侵入口に置きましょう!

■ 1000円以下で購入できます

だいたい半年ほどで効果が薄くなるようです。
そのため、夏が終わって冬になったら一旦回収し、
また来年の春ごろにクローブを設置してあげるのがおおすすめです。

念入りに対策をして、
今年もGと出会わない、平穏な夏を過ごしましょうー!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
目次
閉じる