毎日、お疲れ様です。
大人になると、”したいこと”と”しなければいけないこと”の間で、
ときどき、どっと疲れが押し寄せてくる時、ありますよね。
思い通りにことが運ばず、心がモヤモヤして、
イライラいしてしまうことも、ありますよね。
そう。
イライラしてしまっている時、どう過ごしていますか?
こんな人、周りにいたら本当にいやだなーと思うくらい、
わたしは日常の生活のなかで、イライラすることが多い人です。
例えば、
寝起きがあまり良くないので、疲れがたまった日の翌朝、
目覚めた瞬間からイライラしてたりします。
自分のことを書いててなんですが、客観的にみてひどい。
こだわりが強いタイプなので、仕事や私生活で自分が計画した通りに行かないと、
もうなんでできないの!とイライラします。
スポンサーリンク
さらに、自分以外でイライラしている人がいると、
私にもイライラが伝染してしまうので、
朝の通勤ラッシュでイライラしている人、
会社でイライラしている同僚などはかなり苦手です。
この”イライラ”、特にひどいのは、毎月のあの時期。
感の良い方はわかると思いますが、これは小学5年生くらいからの付き合いになります。
そうとなると、もう20年近くイライラと一緒に生活していることになるので、
なんとなく自分のイライラとの付き合い方がわかるようになってきています。
さて、
前置きが長くなりましたが、私の機嫌のとりかたを7つご紹介しますね!
イライラしてしまってどうにもならない!
イライラしすぎて眠れない!
イライラで自己嫌悪になってしまう!など、
イライラ解消のヒントになれば嬉しいです!
できれば、イライラしないで生きていきたいですよね。
私の機嫌のとりかた、7つのこと
1、感動する映画や本を読んで、無理やり号泣する

「涙活」という言葉は、ご存知ですか?
人は泣くことで、心の安定を支えてくれているセロトニンが分泌されやすくなり、
イライラしていたり落ち込んでいた心を、前向きにしてくれる効果が期待されています。
そのため、自分好みの感動する映画や本を常にリストアップしておき、
自然と涙を流せるシュチュエーションを用意しています。
涙と一緒にイライラを流してしまって、
心をスッキリさせてしまおう!ということですね。
Amazonプライムビデオなら、月額500円(税込)で
映画やドラマが見放題です!(一部有料もありますが、、、)
初回なら、無料体験もできるので、
ぜひAmazonプライムビデオで涙活してみてくださいね!
ちなみにわたしは、
王道のタイタニック (字幕版)や、ニュー・シネマ・パラダイス (字幕版)、
ほかにもワンダー 君は太陽(字幕版)などが好きです。
※タイミングによっては無料ではないかもしれませんが。。。
明日もがんばろうと思える映画です。
2、ちょっと良い、美味しいコーヒを淹れる

私はコーヒーが好きなので、コーヒーを選びがちですが、
コーヒーではなくても、ちょっと高級なケーキだったり、ちょっと高級なチョコ、
ちょっと高級なワインでも良いと思います。
(アルコールの場合は、飲み過ぎ注意ですが、、、!)
いつもよりも”ちょっと高い”、”ちょっと良い”がポイントです。
毎日の生活の中で、ちょっとだけご褒美を自分にプレゼントすることで、
自分で自分を褒めてあげることができます。
ただし、後から後悔してしまうような、散財はNGです!
無理のないご褒美が、ちょうど良い塩梅なのです。
3、洋服をアイロンがけする

掃除をすることと繋がるのですが、
アイロンがけは余計なことを考えずに、無心でできる作業です。
そして何より重要なのが、
後々自分にとって、嬉しい気持ちになる作業ということ。
イライラしているときって、どうしてもその場の気持ちに流されてしまい、
後から後悔することが多くありました。
後悔したときにも、イライラしてしまわないように、
あとから自分にとってプラスになることを選ぶのがおすすめです。
スポンサーリンク
4、スニーカーを洗う&靴を磨く

こちらも、お風呂を掃除することやアイロンがけと同じ原理で、
汚れたスニーカーを無心に洗って、スッキリと綺麗にします。
綺麗になったスニーカーをみたら、きっとイライラも何処かへいってしまうはず。
もし、スニーカーを持っていなかったり、洗えるスニーカー出ない場合は、
靴を磨くだけでも効果はあると思います。
5、ボールペン字テキストをひたすら練習する

写経と同じ原理なのかもしれないのですが、
ひたすら目の前の文字だけに集中し、ただ黙々とペンを走らせていきます。
頭の中では何も考えることなく、ただ目の前の文字だけを追うのです。
手を動かすことによって、イライラした気持ちを落ち着かせ、発散させることができ、
さらには字まで綺麗になるという、一石二鳥!
6、適当でも英語のセリフをひたすら呟く

実は、英語の成績がすこぶる悪く、全く英語はわからないのですが、発音だけはいいのです。
というのも、洋画が好きで、よくみていることもあり、
意味は分からなくても発音だけ真似してみたりすることがあるので、”っぽい”話し方ができます。
何も考えず、読み方や発音があべこべでもいいので、
ただただ声を発するためだけに英語のセリフをひたすら呟いていきます。
そうすると何故だか、気持ちが落ち着いてくるのです。
ちなみによく使うテキストは、大好きな映画、プラダを着た悪魔のセリフ集です。
なんでもいいので、《声に出して言葉を発する 》と、なぜだか気持ちがスッキリとします。
英語でなくても、好きな本の朗読などでも効果はありそうです!
7、観葉植物を愛でる

緑視率(りょくしりつ)ってご存知ですか?
視界に入っている緑色の割合をいう言葉で、
この緑視率が高くなると、
集中力が高まったり、
心拍数が穏やかになったり、
イライラなどの精神的ストレスが和らぐ
というような効果があるそうです。
毎日、元気かな?調子どうかな?新しい芽が出てきた!と
成長を楽しみながら、いつもの視界に緑があるだけで、
グッと気持ちが穏やかにになるものです。
我が家も30種類以上の植物と暮らしていますが、
最近心が疲れたな、些細なことでもイライラしてしまうなという時は、
デジタルデトックスついでに、ひとつひとつの植物と一対一で向き合って
お手入れをする時間というのを設けています。
まだ植物を育てていなかった数年前と比べると、
心の余裕はかなりできるようになりました。
植物を育てたことがない、どんな植物がいいのかわからない方は、
こちらの記事でおすすめの植物を3つ紹介しています。

スポンサーリンク
機嫌を取るためのコツ

好きなことをリスト化させておく
イライラしている時は、思考回路は正常に動きません。
何をしたら良いのか、冷静に考えることができなくなることが多いのです。
そんな時に、自分は何をしたらイライラを抑えることができるのか
リストアップしておくことをおすすめします。
その場しのぎで、後々後悔しないこと
私もよくやってしまうのですが、ひたすらだらだらと過ごして1日を無駄にしてしまったり、
暴飲暴食に逃げてしまって翌日に後悔したり。
その場の一瞬では気持ちがスッキリとして、イライラを解消した気ではいるのですが
後々後悔することが多くありました。
なので「後々後悔することはしない」ということだけは、守るようにしています。
そういえば、以前どこかの記事で見かけましたが、
”ストレスは溜め込むもの。だから発散は、出すことに意識すること”だと言っていました。
泣いたり汗をかいたり、出すことを意識するといいかもしれませんね。
おわりに

結局のところ、自分の機嫌は他の誰かに整えてもらうのではなく、
自分にしか機嫌はとることができないと思ってます。
生きていくと、どうしても他人の行為でイライラしてしまうことも多くあります。
理不尽だなあと思うこともあるのですが、
それを逐一解決しようとしていくのはあまりにも大変なことで、体力も気力も消耗してしまいます。
なので、他人が持ってきたイライラだとしても
自分で自分の気持ちをコントロールできるようになると、
いつもの生活も少し、気楽になるかもしれませんね。
”変えたい”
そう思った時が、
新しい自分を見つけられる最高のタイミング!
女性向けのオンラインキャリアアップスクール
SHElikes
これからの人生、
自分を支える柱はいくつもあったほうが
わくわくして輝けるはず!
Webデザイン、illustration
ライティングやWordPressなど
(このブロブもWordPressです)
25種類から好みの講座を見つけられます!
まずは無料体験で、やりたいことを
見つけてみてくださいね♪
スポンサーリンク