細くてくるくる螺旋を描くように育つ、ラセンイの育て方

当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります
・・・

まだまだ東京も寒い日が続き、
植物たちが無事に冬越しができるようにと、植物チェックが欠かせない日々です。

こんにちは。
今日はいつも行く園芸店で一目惚れした、”ラセンイ”という植物を紹介します。

実はラセンイという植物は聞いたことも見たこともなかったので、
どんな育て方なのかわからないまま購入しましたが
意外にも育てやすく、順調に成長してくれています。

クルクル螺旋状に成長した葉がとても個性的で
インテリアとしてもぴったりな植物でしたので、参考にしていただけると嬉しいです。

目次

スポンサーリンク

■ ラセンイとは

ラセンイ

ラセンイは、イグサ科のイグサ属に属している植物で、温帯地域に生息しています。

もともと畳などで使われているイグサの突然変異によって生まれた植物だそうで、
螺旋状になった井草ということで、
ラセンイという名前になったのだそうです。

学名はJuncus effusus ‘Spiralis’という、とてもかっこいい名前が付いていました。

実は、螺旋状になっているのは葉ではなく、花をつける茎、花茎(かけい)です。
ということで、ラセンイは白い花を咲かせることがあります

となると葉はどの部分なのかというと、花茎の根本の部分だそうですが、
ほとんど見分けがつきませんでした。

■ ラセンイの育て方

ラセンイ

・ラセンイの水のあげ方

ラセンイはイグサの仲間で、もともと水辺に生息しているため、
乾燥にとても弱く、水が大好きな植物です。

常に土が湿っているように育ててあげるのがおすすめで、
夏場などの暖かい気候の時期は、
土が乾き切る前に水やりをしてあげましょう。

一方、冬は気温が下がり、温度が一桁台になると成長が緩やかになるので、
その場合は、土が乾いてからの水やりでも大丈夫です。

腰水の方法

水やりの方法ですが、
我が家では腰水の方法を採用しています。

まずは、鉢よりも少しだけ大きな器に水を入れます。
我が家では、フラワーベースがちょうどいいサイズでした。

腰水の方法

水の入った器に、水に浸かるようにラセンイの鉢を入れて、
30分ほど鉢をいれて水を吸わせてあげています。

ラセンイ

深めの鉢皿であれば、その鉢皿に水をはって鉢をおいてあげるのでも良いです。

・土にカビが生える?

ラセンイは水が大好きな植物なので
土の湿度が高く、カビが生えることがあります

そんな時は、薬品などを使うのもいいのですが、その前試していただきたいのが、

割り箸や綿棒などでカビを拭き取り、しばらく直射日光に当ててあげてみてください。
そうすることで、軽いカビであれば対処できます。

もし再びカビが生えてしまったり、手強そうな量のカビが生えてしまったら
薬品を使ったり土を入れ替えてあげましょう。

また、我が家で植物の土にカビが生えてしまった時は、
上の部分だけ水捌けの良い土をかぶせてあげています。

スポンサーリンク

・ラセンイ日当たり

ラセンイ

明るいところを好む植物なので、
できる限り部屋の中の明るいところで育ててあげるのがおすすめです。

ただ、他の植物と同様、直射日光で葉焼けしてしまいそうな場合は、
カーテン越しの柔らかい日差しにしてあげてみてくださいね。

また、明るいところが好きですが、
耐陰性も持ち合わせている植物なので、
窓の近くなどではなくても、明るければ大丈夫そうです。

我が家では窓から3mほど離れたダイニングの壁に飾っていますが、
日の光も軽く届き、常に電気などで明るい場所なので問題なく成長してくれています。

・ラセンイは寒さに弱い

ラセンイ

ラセンイはもともと温帯地域に生息する植物なので、
寒さにあまり強くありません。

そのため、
鉢植えの場合は冬の間だけでも部屋の中で育ててあげるのが良さそうです。

・ラセンイも葉水で害虫予防

ラセンイはとてもとても細いので
あまりホコリが被ってしまったりすることはないのですが、
ハダニなどの害虫がついてしまうことがあります。

そのため、朝晩に葉水をしてあげるのがおすすめです。
また、葉水をすることで湿度も保てるので一石二鳥です。

■ おわりに

ラセンイ

和の要素も持ちつつ、
おしゃれなインテリアアイテムとしてもぴったりな植物、”ラセンイ”。

細くて繊細そうな見た目をしていますが、
割と放置気味でも自然と成長してくれる、初心者向けの植物です。

水を好むこと、明るさを好むこと、寒さに弱いことの3つを意識してあげれば
きっと綺麗な螺旋を描く”ラセンイ”になると思います!

✔ ラセンイを楽天市場で探す
✔ ラセンイをAmazonで探す
✔ Yahooショッピングで探す
あわせて読みたい
kindle unlimitedで読む、観葉植物好きにおすすめ本〔30日無料体験〕 40種類ほど植物を育ててますが、基本的に植物の育て方についての知識は独学です。 『観葉植物について勉強したいな。もっと植物の個性を知りたいな』 と、植物について...

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

share
目次
閉じる