2025年のゴールデンウィークに、徳島と淡路島へ3泊4日の夫婦旅行へ行ってきました。
こちらの記事では、徳島・淡路島旅行で訪れたところや宿泊したところをまとめてます!
・これから徳島・淡路島へ行く予定のある方
・どこかゆっくりと旅行に行きたいなと考えてる方
の参考になったら嬉しいです。
こちらのリストにある情報は、2025年5月のものです。状況、情報等は変更している可能性がありますので、最新情報は公式HPなどから確認をお願いいたします。
徳島・淡路島旅行 1日目 in 徳島
13:00 徳島ラーメン 奥屋本店

徳島空港についてからはリムジンバスで徳島市駅方面へ。
レンタカーをピックアップして、徳島ラーメンを食べに行きました!
徳島ラーメンの中でも「茶系」と呼ばれる種類で、濃厚な豚骨醤油スープが特徴。
豚骨と鶏がらをベースにじっくりと煮込まれ、深いコクと旨味たっぷり。
見た目はこってりしてそうですが、後味は意外とすっきりしていて、おいしかった!
お昼過ぎでも地元の方で混んでいて、15分ほど並びました。
- 徳島ラーメン 奥屋 本店
- 住所:徳島県板野郡藍住町徳命字元村134-14
- 電話番号:088-693-1703
- 営業時間:11:00~15:00、17:00~20:30
- 定休日:毎週水曜日、第2火曜日
- 駐車場 あり(19台)
- 席数 30席(カウンター席、テーブル席、座敷席あり)
- https://www.okuya.co.jp/
14:30 大御和神社




今年は御朱印巡りにハマっていることもあり、せっかくなので徳島でも神社に上がらせていただくことに。
大御和神社は、徳島県徳島市国府町に鎮座する、1300年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。地元では「府中の宮(こうのみや)」や「印鑰大明神(いんやくだいみょうじん)」の名で親しまれているのだとか。
限定の御朱印と2枚描いていただきました。(御朱印巡りにハマっていると言いつつ、御朱印帳を忘れたわたし・・)
- 住所:徳島県徳島市国府町府中644
- アクセス:JR徳島線「府中駅」から徒歩約10分
- 参拝時間:24時間参拝可能(授与所の開設時間はInstagramで要確認)
- 駐車場:境内に駐車可能(約10台)
- 御朱印:通常御朱印や限定御朱印あり(郵送対応も可能)
- 公式サイト:https://oomiwa-jinjya.jp/
15:00 H3℉(ドーナッツ屋さん)
ホテルへ行くまでの間に、おやつのドーナッツ屋さんへ寄り道。
生ドーナツとサンドイッチがメインで、クリーム入りの生ドーナッツ2種類をGET!
- 住所:〒776-0010 徳島県吉野川市鴨島町鴨島356
- 定休日:火曜日、木曜日
15:30 PAYSAGE MORIGUCHI(ペイサージュ モリグチ)ホテルチェックイン




徳島で泊まったホテルは徳島駅から車で50分ほどの、徳島県美馬市脇町「うだつの町並み」の中にある、
築約140年の古民家をリノベーションしたアートホテル。
わたしたちが泊まったお部屋は1階の03号室で、お部屋からは窓を開けると中庭が見えます。
古民家の柔らかく、落ち着いた温かみのある雰囲気を残しつつ、
モダンなインテリアがとってもおしゃれでした🛋️
このホテルは図書館と提携しているみたいで、
お部屋にも宿泊者が自由に使えるフリースペースにもたくさんの本が置いてあって📖
その本のセレクトが、めちゃくちゃ好みすぎて!
夜の照明を落としたお部屋で、ゆっくり本を読む時間がものすごく良かった。
- 所在地:徳島県美馬市脇町大字脇町148-4
- 客室数:5室(1階:2人部屋×3室、2階:4人部屋×2室)
- 設備:シモンズ製ベッド、ライブラリー、現代アート作品、シンプルなアメニティ、全室禁煙、駐車場あり(要予約)
- コンセプト:カルチャー・ツーリズムをテーマに、地域文化を体験できる空間づくり
- アクセス: JR徳島線「穴吹駅」から徒歩約20分、徳島自動車道「脇町IC」から車で約8分
予約はこちら!
周辺観光スポット
スポット名 | 特徴 |
---|---|
うだつの町並み | 江戸時代から昭和初期にかけての歴史的な建築物が約430メートルにわたって建ち並ぶ、国の重要伝統的建造物群保存地区です史的な街並み。 |
美馬市伝統工芸体験館 | 藍染め体験や地元の工芸品を見学・購入できる施設。 |
大歩危・祖谷渓 | 錦川の渓谷美や祖谷のかずら橋など、自然と歴史が融合した観光地。 |
スポンサーリンク
16:30 あがるどーなつ/うだつぱん


「うだつの町並み」内にある、明治25年建築の古民家をリノベーションしたテイクアウト専門のドーナツ&パン屋さん。2024年12月にオープンし、フランス菓子の技術を取り入れた新感覚のスイーツを提供していて、可愛い小さな和三盆ドーナッツを購入しました!見た目もとっても可愛くて、周りも和三盆がサクッ!で美味しかった!
ちなみにスタッフの方がフランクでとても良い方で、なんだか暖かな気持ちになれました◎
- 所在地:徳島県美馬市脇町大字脇町144(うだつ未来館内)
- 営業時間:10:00~17:00(ドーナツ・パンの販売は11:00~、売り切れ次第終了)
- 定休日:火曜日・水曜日
- 駐車場:なし
- 公式Instagram: @agaru_donuts
17:00 正木酒食品
夜寝る前に少しお酒を飲めたらと、うだつの町並み内にある、古くからある酒屋さんへ。
店主のおばあさまからうだつの話をたくさん聞くことができて、さらに店内ではちょっとした飲食スペースもあり、
地元の方とお酒を乾杯させていただくという貴重な体験もできました!
みなさま面白くて良い方たちでした◎お土産の日本酒とかを買うならおすすめ。
18:00 Punta イタリアンで夕飯


ペイサージュ モリグチでは、夕食として「PUN TA(プンタ)」というレストランが併設されていて、旬の食材を使用した料理を楽しむことができます。
コース料理をいただいたのですが、もうどれもとっても美味しい!(ぜひYouTubeを見ていただきたい!)
徳島産のビールやワインも楽しむことができて、徳島の”おいしさ”をお腹いっぱいいただくことができました。
- 住所:〒779-3610 徳島県美馬市脇町大字脇町39−1
- 定休日:火曜日
- 公式サイト:https://www.punta-mima.com/
徳島・淡路島旅行 2日目 in 淡路島
10:30 G・エルムでジェラート と 福良マルシェで買い物


淡路島を調べるために見ていたYouTubeで紹介されていたジェラート屋さんのG・エルム。
淡路島特産の食材を使った種類もあり、私がたべたみかんと濃厚ミルクが美味しかった!
G・エルムの近くには福良マルシェがあり、ご当地の食材や加工品などが販売されていて、お土産を買うのにもぴったりでした!
11:30 自凝島神社(おのころ神社)


おとなになってからやっと読んだ、古事記。日本って淡路島からできたのかー!と感慨深くなりながら上がらせていただきました。
伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)、菊理媛命(くくりひめのみこと)を祀る、神明造の社殿。
見たこともないような大きな鳥居がどーんと構えていて、だけど神社自体は意外にもコンパクト。
長い階段をのぼり、静かな森林の中にありました。
境内の見どころ
-
鶺鴒石(せきれいいし):伊弉諾命と伊弉冉命が夫婦の契りを結ぶ際、鶺鴒(セキレイ)の動きを参考にしたとされる石。縁結びの祈願スポットとして人気があります 。
-
産宮神社:安産のご利益があるとされる摂社。境内の砂は「安産の塩砂」として知られています 。
-
八百萬神社:伊弉諾命と伊弉冉命の御子神である八百萬神を祀る摂社 。
-
天の浮橋分社:神々が天界と地上を行き来する際に使ったとされる「天の浮橋」にちなむ分社 。
鶺鴒石の一般的なお参りの仕方
手順 | 内容 |
---|---|
① | 鶺鴒石の前に立ち、一礼します |
② | 心を静めて、願いごとを心の中で唱えます(例:良縁、夫婦円満、子宝) |
③ | 手を合わせてお祈りします(特別な作法は不要。一般的な参拝の所作でOK) |
④ | 一礼して終えます |
12:30 大規模直売所 美菜恋来屋
自凝島神社(おのころ神社)からすぐ近くにあるのが、大きな直売所。
淡路島で宿泊するホテルは素泊まりの一棟貸しスタイルで、キッチンなどが付いているので自炊予定。
淡路島名産の玉ねぎや、お肉などを購入しました。

14:00 HIRAMATSUGUMI


ホテルまでに、少しだけ寄り道を。
こちらもYouTubeで紹介されていていきたいなと思っていたお店。
静かな森の中にあるお店で、店内はセレクトされた器や衣類などが販売されていました。
カフェもあるので、またゆっくりと過ごしに行きたいな。
14:30 まぜそば まるきん 淡路島ラーメン
本当はこぞら荘やRocca Awajiに行きたかったのですが、お昼ご飯を食べていなくてお腹が空きすぎたため、急遽ラーメンを食べに。
15:00 TERROIR チェックイン




淡路島は泊まりたいホテルがたくさんあって、とても悩んだのですがゆっくりと過ごす時間が欲しかったので一棟貸しスタイルのTERROIRへ。
私たちが止まったのはKURAという一軒家の2階建てスタイル。1階にはキッチンやリビングがあり、2階に寝室と、とっても開放的なバスルーム。
高台の住宅街にあり、車の通りもないのでとても静か。部屋からは海を眺めることができ、リフレッシュすることができました。
- 所在地:〒656-2334 兵庫県淡路市釜口1191−1
- 公式サイト:https://islandliving.jp/tettoir/index.html
予約はこちら!
スポンサーリンク
徳島・淡路島旅行 3日目 in 淡路島 to 徳島
8:30 淡路鯛 空


淡路島で泊まった翌日は、宿泊先のTERROIRから海に向かってすぐ近くの、鯛めし屋さんへ。
GW中は予約ができないとのことで、オープン前に並んで2周目で席に着くことができました。
と言っても、まさかの屋上テラス!その日は暑くもなく寒くもなく、とても天気が良く青空の下で食べることができて、気持ちがよかった!ちゃんとパラソルもついているので、心地よい海風を感じながら美味しい鯛をいただきました。
- 住所:〒656-2334 兵庫県淡路市釜口1311−7
- 定休日:火曜日、水曜日、木曜日
11:30 淡路國一宮 伊弉諾神宮


伊弉諾神宮は
-
国生み神話の聖地
-
格式高い一宮・旧官幣大社
-
自然との調和が美しい境内
…という三拍子揃ったパワースポットです!二株が途中で合体し、男女の神霊が宿るとされる御神木もあり、縁結び・夫婦円満・子授けのご利益で有名です。
- 所在地:兵庫県淡路市多賀740
- 御祭神:伊弉諾尊・伊弉冉尊(国土開拓の男女神)
12:50 にいど


宿泊したTERROIRのオーナーさんが、伊弉諾神宮に行くならとおすすめしてくれた、お香のお店です。
3種類のお香を買い、ジェラートもいただきました!
- 〒656-1521 兵庫県淡路市多賀994−1
- 営業時間:10時~17時(定休日なし)
- 公式サイト:https://niiido.com/
13:30 cafe&restaurant izana

伊弉諾神宮の鳥居の前にあるカフェレストランで、ハンバーガーランチを。
ボリューミーで、バンズが甘く、とても美味しかった!しっかりしてるので、かなり満たされます。
- 〒656-1521 兵庫県淡路市多賀470−1
- 営業時間:10時~17時(定休日なし)
- 公式サイト:https://www.izana.jp/
14:30 COFFEE BARN


InstagramなどのSNSでも人気な、coffee BARNへ。とても人気でたくさんの人で賑わってました。
暖かい日だったのでアイスコーヒーをテイクアウト。少し酸味もあり好みのスッキリテイストでした。
お土産にインスタントのドリップコーヒーと、ステッカーを購入しました。
- 〒656-1511 兵庫県淡路市郡家1337
- 営業時間:月・火・木・金:10:00 – 16:00、土・日:10:00 – 17:00
- 定休日:毎週水曜日、第2火曜日
- https://www.instagram.com/coffee_barn_awaji
15:00 樂久登窯(らくとがま)




淡路島に行ったら、ぜひ行きたいと思っていたところの一つ、樂久登窯(らくとがま)へ。
陶芸品ギャラリーとカフェが併設されているショップで、器を買いに行きました。
雰囲気も素敵、作品も素敵で、一目惚れした商品を購入。
作品を作られているオーナーの方の説明もとてもわくわくするもので、行けてよかった!
今回は時間の関係でカフェ利用をしなかったので、またいつかお伺いした時にはカフェ利用したいです。
- 〒656-1344 兵庫県洲本市五色町鳥飼浦2667−2
- 営業日、営業時間等は公式インスタグラムにて。
- https://www.instagram.com/rakutogama/
スポンサーリンク
18:00 さのさ(日本料理・海鮮)
3日目の夜は、徳島市周辺で飲み歩くことに。一見目は、日本料理をいただける居酒屋さん「さのさ」へ。
ご夫婦がお二人で営まれているお店で、おだやかな割烹のような雰囲気。
女将さんがとても良い方で、手書きのメニューには旬の食材をつかったお料理がずらり。
何を食べても全ておいしかったです。
- 〒770-0934 徳島県徳島市秋田町2丁目35−1 長浜ビル 1F
- 営業時間:18:00 – 0:00
20:30 食楽園
2件目にはまさかの焼肉へ。地元の方に人気なようで、予約はできなかったのですが飛び入りで入店させていただきました。
初めての「ガリ」は、食感がよく美味しかった!
- 〒770-0933 徳島県徳島市南仲之町1丁目8
- 営業時間:17:30 – 22:00
- 定休日:日曜日
- https://www.instagram.com/syokurakuen/
旅のふりかえり
ずっと行きたいと思っていた淡路島。自然たっぷりで景色も良く、好みのお店やカフェがたくさん。
穏やかな空気が流れていて、神秘さも感じることができ、とてもいい場所でした。
そして徳島もご飯が美味しく、そして人の優しさにとっても嬉しかった!
徳島も淡路島も、どちらも好みのホテルに泊まれたこともいい思い出です。
YouTubeでも旅の様子を紹介しているので、ぜひ一緒にご覧いただけると嬉しいです。
スポンサーリンク